【スプラトゥーン2】~3発売までに目指せウデマエX~ ゲームにおける「才能」とは?

こちらの記事はスプラトゥーンを本気で上手くなりたいと思っている方に向けた記事となっております。
「好きなブキ、ギア、戦い方で勝ちたい」という方が読むと不快になってしまう可能性があります。ご了承ください。

なげやり

どうも、なげやりです。
3発売まであと2ヵ月半くらいになりましたね!
新たな情報も徐々に公開されており、ワクワクしています。

そのような中、
「3が発売するまでにウデマエ〇に行きたい」
「3が発売するまでにXP2〇〇〇に行きたい」

という声をかなり聞くようになりました。

エク

だからこんなタイトルなんだねー

なげやり

うん。
目標達成できる方が増えたら良いなと思って

エク

でもゲームにおける才能~って上達にあまり関係なくない?
普通はブキとか立ち回りの話とかじゃ…

なげやり

あー。
実は、ゲーム内に関する上達法についてなんだけど、YouTube様に投稿されている素敵な解説動画を見れば、それでいいとおもってるんだよね。
スプラ2 上達法とか スプラ2 初心者とかで調べるといいかも…

僕なりの上達法についても今後解説していくつもりだけど、
まずは他の方がしていないような話をしたいなと思って。
今回の話は上達するというより、上達に対する意識が変わるって感じだね

エク

投げ遣りさんかと思ったけど、理由があったんだね

もくじ

「才能」とは?

エク

やることで才能って違うよね。
スポーツなら身体能力とか?

なげやり

なるほど。
それじゃあ、ゲームにおける才能って何だと思う?

エク

うーん…反射神経とか、エイム(敵を狙う)力がいいとか?
才能って言い過ぎてゲシュタルト崩壊しちゃった

なげやり

うん、いい回答だと思うよ。
才能は嚙み砕いて言うと、優れた能力・素質・センスって感じかな。

なげやり

ちなみに僕が思う才能は
上達の速さだと思っています。
複数人に同じ回数練習をしてもらうと、できる人できない人が出てきますよね。
「この子はもうできてるのか。センスがあるなあ。
この子はまだできていないな、向いていないのかなあ。」みたいな。
経験が無くても感覚的にできる素質のようなものですかね。

皆さんの思う「才能」はどんな感じですか?

才能(センス)=強さではない

なげやり

「才能ないから〇〇〇やめる!」
「私、向いてないのかな…」
「強い人はどうせ才能に恵まれているんだろうな」

これ、スプラトゥーンでもよく聞きます。
今読んでいる方も思ったことがあるんじゃないでしょうか。
でも、才能がないから強くなれないというわけではないんですよね。

なげやり

僕自身も才能がある部類ではなくて、昔は低いウデマエで停滞していました。
でも、当初の僕は悩むことも悔しむこともなく、
楽しくて、ただ夢中になってスプラトゥーンをプレイし続けていたんですよね。
そうして気が付くと上達していて、そこからさらに上達したいと思い、試行錯誤して今のようなウデマエになっていました。
そのような経験から僕は、才能よりも楽しむ心が強くなる秘訣だと思っています。

皆さんはスプラトゥーン、楽しんでいますか?

才能(センス)は夢中・楽しさ・上達のきっかけ

なげやり

才能があると、周りから褒められたり、できることがどんどん増えて楽しくなってくるんですよね。
そうすることで、
「またやりたい。もっと上達したい!」
と感じて、夢中になっていくんです。

上手だね。
センスあるよ

ウレシー

なげやり

逆に、才能がない場合だと、
「音痴だからもう歌いたくない…」
「泳げないから水泳はやりたくない…」
ってなってしまうんですよね。
誰しも得意不得意はありますし、いやな気持になってしまうのもわかります。

でも、
「音痴だけどストレス発散になって楽しい!またカラオケ行きたい!」
「泳げないけど水に入るのは好き!気持ちいい!」
って思って、下手ながらに楽しむ方もいるんですよ。
そして繰り返していく間に上達していきます。
僕もこれでした。

なので、才能は上達のきっかけになるだけで、強さとはそこまで関係していないと思っています

強くなれる可能性
才能あり
才能無し.1
才能無し.2
才能あり
才能無し
  • 上達する楽しさを感じれている
  • 1.まず、楽しくないならやるべきではない
  • 2.ゲームを楽しんでいる(今後上達の楽しさを感じることも)

才能だと思っていたものは努力…?

なげやり

「反射神経の良さのようなものを才能と言っているのか、
努力の末に身に着けた、優れた技術、能力、知識、メンタルなどを才能と言っているのか」

と聞かれたら前者を才能に選ぶのですが、「努力」の部分を除くと僕たちが思っている才能って後者な気がしませんか?
この様に考えると、僕たちは才能という都合のいい言葉で他人の努力を踏みにじっていたのではないか。と思ってしまいました。

努力もせずに優れている…それはもう才能ではなくて天才なんじゃないですかね。

べるぐ

…日本語、難しい

まとめ

なげやり

話がごちゃごちゃになってきたのでまとめるのですが、

才能とは、努力の末に身に着けた、優れた能力のことを言うのではないでしょうか。
経験が無くても感覚的にできる素質のようなものセンスだと思います。

努力できること、継続できることが才能って感じもしますよね。
ちなみに、強い方たちは努力をしているというよりも楽しんでいると思うんですよね。夢中になって楽しむことは努力よりも素晴らしいことだと思います。
楽しくないと努力することも継続することも苦しいですからね!

なげやり

皆さんも、楽しみながら強くなっていってほしいです。
僕も、皆さんの才能を開花させられるような記事を書けるように、楽しみながら頑張ります!

なげやり
べるぐブログ管理者
ゲーム大好き人間。めんどくさがり屋。スプラトゥーンの腕前は...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ